ホワイトペーパー

ピペットの精確さの判定(日本語版)

ホワイトペーパー

ピペットの精確さをどのように判定しますか?

ピペットの性能検証
ピペットの性能検証

ピペッティングは、ライフサイエンス分野の多くのアプリケーションでの基本的なテクニックです。ピペッティングの目的は、精確な容量を確実に分注することです。ピペットの適切な使い方について不確かさがあると、操作のコツ、ユーザー、ピペッティングする液体の種類、外部環境(周囲温度、気圧)などと同様に、検査結果の精確さに影響する要因にもなります。

ピペッティング容量の信頼性と精確さを常に保つため、個々のピペットはISO 9001、ISO 8655、Good Laboratory Practice(GLP)、Good Manufacturing Practice(GMP)などの品質標準やガイドラインに従い定期的に校正、点検する必要があります。

世界中の生命科学者の中には、ピペットの精確さを判定する方法について、疑問に思う方もいらっしゃるようです。

ピペットの性能検証にはピペット器具のモニタリング、校正、管理、日常点検などが総合的に含まれ、計測学的トレーサビリティを確保し、ピペット器具が「目的に適合する」証拠を示すために行うものです。

多くの企業がピペットの精確さを判定するために多くの労力を費やしている一方、精確ではないピペットに気づかず検査に失敗するリスクを冒している企業もあります。また、規制対象の研究室は、使用しているピペットのトレーサビリティと適合性を文書に残す必要があり、器具が許容管理幅から外れていることが判明した場合は、逸脱やそこから生じる不都合への対処に長い時間を費やさなければなりません。

このホワイトペーパーでは、リスクに基づく ピペット性能検証 のアプローチの利点について説明しています。このアプローチでは、リスクが高い条件でのリソースを重視し、低リスクの条件では労力を節約します。堅牢な性能検証プランには、次の3つの要素が含まれます。

  1. 校正と予防保守
  2. 日常点検
  3. ユーザートレーニング

それぞれを実行する頻度は、リスクによって決まります。Good Pipetting Practice™(GPP™)の推奨事項は、安全なピペッティングの範囲を規定し、さらに校正、日常点検、特定の状況で必要なユーザートレーニングの範囲と頻度についても具体的なプランも提示します。

ピペットの精確さの判定について詳しくは、ホワイトペーパー『ピペット性能検証 - リスクに基づくアプローチ』をお読みください。